
昨年大好評のイベントが、今年もパワーアップして開催!
日頃大学で研究を行っている先生や大学生が、小中高生向けに、触れたり作ったり、遊んだり、学べる展示や講座を行います。ロボットやラジコンカーやものづくり、海の生き物や環境が学べたり、アニメーションや漫画、eスポーツまで神奈川工科大学ならではの様々な講座や展示・体験に参加できます。
夏休み、大学でわくわくする一日を体験してみませんか。
日時 | 2025年8月8日(金) 10:00~16:00(予定) |
---|
会場 | 神奈川工科大学KAIT TOWN (厚木市下荻野1030) |
---|
交通アクセス | 神奈川工科大学交通アクセス |
---|
本イベントの参加にはお申し込みが必要です。
7月1日㈫10時イベント参加・講座申し込み開始予定です。
下記、「お申込みはこちら」のボタンからお申し込みください。
※ステージ・展示のみ見学の場合もお申し込みをお願いいたします。
※現在多数のお問い合わせをいただいており、順次対応しております。お待たせして大変申し訳ございませんが、しばらくお待ちください。
申し込み多数のため、受付を終了いたしました。
お申込みはこちら
【KAITサイエンスサマーと同時開催】

厚木市制70周年を記念して、2025年8月8日(金)『あつぎで発見! ワクワクする未来』を開催いたします。子供向けに神奈川工科大学のある厚木市に関する楽しい講座や展示を用意します。
バス時刻表・乗り場についてはこちら(PDF)をご覧ください。
(所要時間約25分 片道350円)
※時間帯によって乗り場が異なりますのでご注意下さい
■急行バス■
厚木バスセンター1・2番のりば(小田急 本厚木駅より徒歩5分)より、
神奈川中央交通67系統「神奈川工科大学」行き直通バスをご利用ください。
■一般路線バス■
①小田急本厚木駅北口1番乗り場(神奈川中央交通)
・07系統 神奈川工科大学前経由・あつぎ郷土博物館行
・06・89系統 神奈川工科大学前経由・鳶尾団地行
②厚木バスセンター1・2番のりば
(小田急本厚木駅より徒歩5分 ※平日10時以降の運行)
●1番のりば
89系統 神奈川工科大学経由・鳶尾団地行
●2番のりば
07系統 神奈川工科大学前経由・あつぎ郷土博物館行
■自家用車■
学生駐車場を開放いたしますが、数には限りがございますので、できるだけ公共交通機関をお使いください。
※近隣の店舗等の駐車場には絶対に駐車しないようお願い申し上げます。
※申し込み時に車を選択された方は、後ほど駐車場のご案内をメールでお送りいたします。
小学生 中学生 高校生
ドキドキワイヤーチャレンジゲームを作って遊ぼう!
小学生 中学生 高校生
見えない物質を見えるようにして水を調べよう!
小学生 中学生 高校生
化学で光らそう!染めよう!輝かそう!
小学生 中学生 高校生
きらきら分光ミラーストラップの製作
小学生 中学生 高校生
厚木市の河川水を調べてみよう
小学生 中学生 高校生
魔法少女を描いてみよう!~厚木を救うヒーローをデザインしよう!~
小学生 中学生 高校生
テルミンを作ってロボットと合奏しよう
小学生 中学生 高校生
BluetoothスピーカーアンプキットⅡの製作
小学生 中学生 高校生
3Dイラストを作って、マグネットを作ろう!
小学生 中学生 高校生
カメラ画像をAIに判定させゲームに応用!
小学生 中学生 高校生
レゴロボットをプログラムで動かそう!
小学生 中学生 高校生
レーザー加工材料での小物入れづくり
小学生 中学生 高校生
サンドブラスト技法でガラスの芸術
講座申し込みについて
●7月1日(火)10時に上記「お申込みはこちら」ボタンよりお申し込み可能になります。
●講座には推奨年齢・受講にあたっての注意事項がございますので、あらかじめご確認の上でお申し込みください。
●先着順となります。同じ講座は1回までの受講にしてください。
●午前、午後1講座ずつ申込が可能です。
(1日で2講座までのお申し込みとなります)
「魔改造の夜・技術者養成学校」出演教員による授業の再現~ねじボトルやメカ設計など
あつぎ郷土博物館&KAITコラボ 郷土の情報を答えるAIを育成!
厚木市制施行70周年記念アニメーション『あつぎのミライ』紹介
KAITオリジナルeスポーツ サンコロビンゴ・コトコロ等で遊ぼう!
Neo-talk: 感情を持って会話するAIキャラクターをスマホアプリで作ろう
KAITオリジナルの知育教具・教材の紹介と体験(教育機械工学研究室紹介)
※内容は変更されることがあります。詳しくはHPや当日の配布資料をご覧ください。
1.申し込みについて
●申し込みについて教えてください。
2025年7月1日10時にこちらのページにお申し込みフォームを設置いたします。必要事項をご入力いただき、午前枠、午後枠でそれぞれ1つずつ講座をお選びください(1日最大2講座までお申し込み可能です)
●申し込みの締め切りはいつですか?
定員に達し次第、受付終了となります。
●定員は何人ですか?
同伴者含め700名です。
●子供だけで参加できますか?
子どものみの参加も可能ですが、安全に配慮し、小学校低学年までは保護者の同伴をお願いいたします。
●講座に申込者以外の同伴者は参加できますか?
講座によっては保護者の方の参加をお願いしているものがございますので、各講座の推奨年齢欄をご参照下さい。ほか、ご兄弟やご家族もご参加いただけますが、基本的に材料の用意は1名分ですのでご了承ください。
●申し込み開始時間になったのに画面が変わりません。
ブラウザにキャッシュが残っている可能性があります。再読み込みするか、別のブラウザなどで開いてください。
●申し込み完了メールが届きません。
メールが迷惑メールフォルダに入ってしまっているか、入力したメールアドレスが間違っている可能性があります。再度お申し込みをお願いいたします。※現在申し込み集中により、確認メールが届くまで30-1時間程度かかっております。大変申し訳ございませんが、しばらくお待ちください。
2.当日の入退場について
●入り口(受付)はどこですか
急行バスの降車場があるK3号棟の1Fに設置いたします。
(※路線バスでお越しの場合、大学の門を入って右手側の建物です)
●参加証を見せる必要はありますか
参加証はありません。講座を予約された方は、念のため予約確認メールの画面か、スマートフォンをお持ちでない場合は印刷したページを見せられるようにしてください。
●駐車場の案内に関しては、お申し込み時に「交通手段:車」をお選びいただいた方へ、メールにてご案内しております。届いてない場合は下記問い合わせ先にメールでご連絡ください。
3.会場設備・その他
○食堂は利用できますか。
利用できます。学内には学生食堂(K3号棟2F Food Courtカモメ・K1号棟12階 カフェレストラン)のほか、ベーカリーショップ(A6号棟1F きのぱん)が営業予定です。
詳細はこちらをご覧ください。
●どのような服装で行けばいいですか
会場は屋内です。土足可・上履き不要です。プログラムによっては汚れる場合もあるので、汚れてもいい動きやすい服装でお越しください。
●ロッカーや荷物置き場はありますか
ロッカーやクロークはございません。貴重品等はご自身で管理をお願いいたします。
●コロナ感染への対策はされていますか?
当日、37.5度以上の方や体調にご不安のある方の入場は、ご遠慮いただいております。ご了承ください。
●写真撮影はされたくないのですが、断れますか?
イベント中、各研究室や大学の広報担当が写真・動画撮影を行います。顔が映り込むことがありますのでご了承ください。カメラマンが近くにいる場合は配慮いたしますので、スタッフへお声がけください。
主催:神奈川工科大学 情報未来研究センター、地域連携・貢献センター
地域連携・貢献センター
chiiki-koken@mlst.kanagawa-it.ac.jp
Tel.046-291-3212 (土日祝日を除く平日 9-17時)
※KAIT(カイト)は神奈川工科大学のコミュニケーションネームです。
出展名 | ドキドキワイヤーチャレンジゲームを作って遊ぼう! |
---|
教員名 | シャシカ先生 |
---|
学科 | 電気電子情報工学科 |
---|
推奨年齢 | 小学生 中学生 高校生 |
---|
1回の定員 | 10名 |
---|
所要時間 | 120分 |
---|
講座時間 | 午前枠 ・10:30-12:30 午後枠 ・13:30-15:30 |
---|
内容 | 金属のわっかをワイヤーに触れないように動かしていく大人気のゲームを自分で作ってみよう。小型のコンピュータチップを使って、音を出したり、LEDを光らせたり、作業時間をカウントしたり、いろんな機能をつけてみよう! |
---|
出展名 | 見えない物質を見えるようにして水を調べよう! |
---|
教員名 | 齋藤貴先生 |
---|
学科 | 応用化学生物学科 |
---|
推奨年齢 | 小学生 中学生 高校生 |
---|
1回の定員 | 30名 |
---|
所要時間 | 50分 |
---|
講座時間 | 午前枠 ・10:30-11:20 午後枠 ・13:00-13:50 ・14:30-15:20 |
---|
内容 | 見えない物質を見えるようにしてきれいな水か調べよう。研究室で開発した不思議な物質(固まっている物質を振ると溶け、すぐに固まる性質)を使って、水中の見えない物質を見えるようにしてしまう環境マジック実験です。 |
---|
出展名 | 化学で光らそう!染めよう!輝かそう! |
---|
教員名 | 山口淳一先生 |
---|
学科 | 応用化学生物学科 |
---|
推奨年齢 | 小学生 中学生 高校生 ※小学生は保護者同伴 |
---|
1回の定員 | 10名 |
---|
所要時間 | 90分 |
---|
講座時間 | 午前枠 ・10:30-12:00 午後枠 ・13:30-15:00 |
---|
内容 | 化学できる可能性を体験してみよう。化学反応を利用して、液体を明るく光らせ、染料を作って布を染めてみたり、鏡を作って輝かせたりします。※薬品の匂いがありますので、苦手な方はお気を付けください。作った鏡は持ち帰りできます。 |
---|
出展名 | 電子鈴虫を製作してみよう! |
---|
教員名 | 安部惠一先生 |
---|
学科 | 電気電子情報工学科 |
---|
推奨年齢 | 小学生 中学生 高校生 ※小学生は5年生以上 |
---|
1回の定員 | 5名 |
---|
所要時間 | 50分 |
---|
講座時間 | 午前枠 ・10:00-10:50 ・11:00-11:50 午後枠 ・13:00-13:50 ・14:00-14:50 ・15:00-15:50 |
---|
内容 | 鈴虫の音色を放つ電子回路を製作してみませんか? 電子部品をプリント基板にハンダ付けを行う作業がありますが、初心者に分かりやすく電子回路製作について丁寧に指導します。今回、製作した電子鈴虫の作品は参加者全員に差し上げます。 |
---|
出展名 | きらきら分光ミラーストラップの製作 |
---|
教員名 | 中津原克己先生 |
---|
学科 | 電気電子情報工学科 |
---|
推奨年齢 | 小学生 中学生 高校生 |
---|
1回の定員 | 10人 |
---|
所要時間 | 30分 |
---|
講座時間 | 午前枠 ・10:30-11:00 午後枠 ・13:30-14:00 ・14:30-15:00 |
---|
内容 | カメラのレンズやメガネ、スマホの画面で光の反射の防止やブルーライトカットのためにナノテクノロジーが使われています。ナノテクノロジーを応用して“光を分ける”ミラーが入ったストラップを作ってみよう。※UVレジンを使用します。※持ち帰りOK。 |
---|
出展名 | アートなモーターをつくろう |
---|
教員名 | 山崎洋一先生 |
---|
学科 | 電気電子情報工学科 |
---|
推奨年齢 | 小学生 中学生 高校生 ※小学生は2年生以上 |
---|
1回の定員 | 15名 |
---|
所要時間 | 60分 |
---|
講座時間 | 午前枠 ・10:30-11:30 午後枠 ・13:00-14:00 |
---|
内容 | 電池と磁石と導線でふしぎな回転!磁石のそばを通る導線に電流を流すと力がはたらいてクルクル動くよ。形しだいで回り方も変わるから工夫して楽しんで、キミだけのモーターをつくろう!!! |
---|
出展名 | 厚木市の河川水を調べてみよう |
---|
教員名 | 高村岳樹先生 |
---|
学科 | 応用化学生物学科 |
---|
推奨年齢 | 小学生 |
---|
1回の定員 | 20名 |
---|
所要時間 | 50分 |
---|
講座時間 | 午後枠 ・14:00-15:00 ・15:00-16:00 |
---|
内容 | 厚木を流れる川の水って、どんなかな?かんたんな実験で、河川水の秘密やおもしろい特徴を発見。水の大切さや、みんなで川を守ることについて、楽しく学ぼう! |
---|
出展名 | 魔法少女を描いてみよう! ~厚木を救うヒーローをデザインしよう!~ |
---|
教員名 | 松下幸市朗先生 |
---|
学科 | 情報メディア学科 |
---|
推奨年齢 | 小学生 中学生 高校生 ※小学生は高学年以上 |
---|
1回の定員 | 20名 |
---|
所要時間 | 50分 |
---|
講座時間 | 午前枠 ・10:10-11:00 ・11:10-12:00 午後枠 ・13:00-13:50 ・14:00-14:50 ・15:00-15:50 |
---|
内容 | この講座では「厚木を救う魔法少女」をテーマに、キャラクターデザインからイラスト作画までを体験できます。プロのマンガ家による直接指導で、初心者でも楽しく学べる内容です。 |
---|
出展名 | テルミンを作ってロボットと合奏しよう |
---|
教員名 | 三枝亮先生 |
---|
学科 | 情報システム学科 |
---|
推奨年齢 | 小学生 中学生 高校生 ※小学校1・2年生は保護者同伴 |
---|
1回の定員 | 5名 |
---|
所要時間 | 120分 |
---|
講座時間 | 午前枠 ・10:30-12:30 午後枠 ・13:30-15:30 |
---|
内容 | テルミンを作って楽曲を合奏しよう。ロボットも反応して動きます。テルミンは光の強さを音の高さに変換する電子楽器です。講座では周波数の原理やロボットの認知行動を学びます。作ったテルミンは持ち帰れます。 ※はんだごてを使用するため、小学校1・2年生は保護者同伴。小学校3年生以上・中高生は一人で参加可能です。 |
---|
出展名 | BluetoothスピーカーアンプキットⅡの製作 |
---|
教員名 | 三栖貴行先生 |
---|
学科 | 電気電子情報工学科 |
---|
推奨年齢 | 小学生 中学生 高校生 ※小学5年生以上 |
---|
1回の定員 | 10名 |
---|
所要時間 | 120分 |
---|
講座時間 | 午前枠 ・10:30-12:30 午後枠 ・13:30-15:30 |
---|
内容 | 昨年度、ご好評だった自作でスマホと繋がる本格的なBluetoothスピーカーを作ります。 ※はんだごてを使います。保護者同席必須。 |
---|
出展名 | 3Dイラストを作って、マグネットを作ろう! |
---|
教員名 | 日下部実先生 |
---|
学科 | 情報メディア学科 |
---|
推奨年齢 | 小学生 中学生 高校生 |
---|
1回の定員 | 5名 |
---|
所要時間 | 10~30分 |
---|
講座時間 | 午前枠 ・10:00-10:30 ・10:30-11:00 ・11:00-11:30 ・11:30-12:00 午後枠 ・13:00-13:30 ・13:30-14:00 ・14:00-14:30 ・14:30-15:00 ・15:00-15:30 ・15:30-16:00 |
---|
内容 | 3DCGソフトを使ってイラスト制作ワークショップ。作ったイラストはマグネットにして持って帰ろう。 |
---|
出展名 | カメラ画像をAIに判定させゲームに応用! |
---|
教員名 | 鈴木孝幸先生 |
---|
学科 | 情報工学科 |
---|
推奨年齢 | 小学生 中学生 高校生 ※小学校3年生まではPC操作できる保護者同伴 |
---|
1回の定員 | 30名 |
---|
所要時間 | 50分 |
---|
講座時間 | 午前枠 ・10:30-11:20 午後枠 ・13:30-14:20 |
---|
内容 | Google社が提供するAI(機械学習)開発ツール Teachable Machineを触ってみよう。Webカメラで撮影した画像を「学習」させて、その後に画像の判別を体験しよう。さらに、ゲームプログラミング(Scratch)への応用も体験してみよう。 ※10分前にK3号館1階総合受付へお越しください。 |
---|
出展名 | レゴロボットをプログラムで動かそう! |
---|
教員名 | 金井徳兼先生 |
---|
学科 | 電気電子情報工学科 |
---|
推奨年齢 | 小学生 中学生 高校生 ※小学生は4年生以上 |
---|
1回の定員 | 10名 |
---|
所要時間 | 40分 |
---|
講座時間 | 午前枠 ・10:30⁻11:10 午後枠 ・13:00-13:40 ・14:00-14:40 ・15:00⁻15:40 |
---|
内容 | ipadを用いてレゴロボットのプログラミングの世界を体験しましょう! |
---|
出展名 | レーザー加工材料での小物入れづくり |
---|
教員名 | KAIT工房 |
---|
学科 | – |
---|
推奨年齢 | 小学生 中学生 高校生 ※小学生は4年生以上 |
---|
1回の定員 | 6名 |
---|
所要時間 | 120分 |
---|
講座時間 | 午前枠 ・10:00-12:00 午後枠 ・13:00-15:00 |
---|
内容 | レザー加工機で加工した材料(シナベニヤ)を使用した小物入れ製作体験をしましょう。一部レザー加工も体験し、オリジナルのパーツを組み込んだ作品を作ります。 |
---|
出展名 | サンドブラスト技法でガラスの芸術 |
---|
教員名 | KAIT工房 |
---|
学科 | – |
---|
推奨年齢 | 小学生 中学生 高校生 ※小学生は4年生以上 |
---|
1回の定員 | 8名 |
---|
所要時間 | 120分 |
---|
講座時間 | 午前枠 ・10:00-12:00 午後枠 ・13:00-15:00 |
---|
内容 | オリジナルデザインをカッティングシートでカットしてサンドブラスターでガラスのコップに彫刻します。 |
---|
ステージ名 | 流れのふしぎサイエンスショー |
---|
教員名 | 石綿良三 名誉教授 |
---|
講演時間 | 午前枠 ・11:30-12:00 午後枠 ・14:30-15:00 |
---|
内容 | 「流体」には、常識をくつがえす「ふしぎ」がひそんでいる! 楽しみながら、流体力学の基本が学べます。空気や水に代表される「流体」には、さまざまなふしぎな性質があります。身の回りにあるものですぐにできる遊びを通して、まずは流れに親しみ、そのふしぎさに触れてみましょう。 |
---|
ステージ名 | 「魔改造の夜・技術者養成学校」出演教員による授業の再現~ねじボトルやメカ設計など |
---|
教員名 | 教職教育センター 門田和雄先生 |
---|
講演時間 | 午前枠 ・10:30-11:15 午後枠 ・13:30-14:15 |
---|
内容 | NHK「魔改造の夜・技術者養成学校」に出演した門田教授が「メカ設計」の授業を再現します。生徒役として積極的に参加してくれる方をお待ちしています。 |
---|
展示名 | あつぎ郷土博物館&KAITコラボ 郷土の情報を答えるAIを育成! |
---|
教員名 | 電気電子情報工学科 広井賀子先生 |
---|
内容 | あつぎ郷土博物館とのコラボで厚木市の歴史や文化を答えてくれるAIを育成中!厚木市の歴史や文化を学ぼう! →あつぎ郷土博物館HPはこちら |
---|
展示名 | あつぎを舞台にしたコマ撮りアニメを作ろう! |
---|
教員名 | 情報メディア学科 村上寛光先生 |
---|
内容 | タブレットのコマ撮りアプリを使って、厚木の風景を描いたイラストを背景にアニメーションを作ろう! |
---|
展示名 | KAITオリジナルeスポーツ サンコロビンゴ・コトコロ等で遊ぼう! |
---|
教員名 | 情報メディア学科 鈴木浩先生 |
---|
内容 | ユニバーサルeスポーツと呼んでいるサイコロを3つ利用して計算しながらビンゴをする対戦ゲーム「サンコロビンゴ」を体験出来ます。その他にも3文字の言葉を次々つくるコトコロ等のKAITオリジナルゲームをお楽しみください。 |
---|
展示名 | タッチプール 相模湾の生きものとふれあおう |
---|
教員名 | 応用化学生物学科 柴田大輔先生 |
---|
内容 | 相模湾に住んでいる海の生きもののタッチプールを行います。日頃触ることのない様々な生きものと触れ合いながら、生きものの面白さや多様性について学べます。 |
---|
展示名 | 見えない場所にある物体の位置の特定と識別 |
---|
教員名 | 電気電子情報工学科 高取祐介先生 |
---|
内容 | 見えない場所にあるものを見る技術!奥行きをはかるステレオカメラと、LiDARを紹介します。見えないところにあるものを見つけて、どこにあるかまで探ってみよう! |
---|
展示名 | 電池のいらないミニ四駆 |
---|
教員名 | 電気電子情報工学科 酒井清秀先生 |
---|
内容 | オーバルコース下の複数コイルから高周波磁界を発生し、ミニ四駆に搭載したコイルでその磁界を吸収、整流後、3Vに変換しモータを駆動します。ミニ四駆をコースに置けば豪快に走る、浮かすと止まるという実験を楽しんでください。 |
---|
展示名 | 自動運転AIカーとの競争 |
---|
教員名 | 機械工学科 小宮聖司先生 |
---|
内容 | きみは自動運転に勝てるかな!? 自分で考えて走るAIカーと対決しよう! |
---|
展示名 | 放電プラズマできれいな水を |
---|
教員名 | 電気電子情報工学科 瑞慶覧章朝先生 |
---|
内容 | 放電プラズマを用いた水の浄化技術のデモンストレーションをします。安心安全な水を作り出す静電気を利用した技術です。 |
---|
展示名 | Neo-talk: 感情を持って会話するAIキャラクターをスマホアプリで作ろう |
---|
教員名 | 情報工学科 鷹野孝典先生 |
---|
内容 | 研究室で開発している感情を持って会話をするAIキャラクターの展示を行います。スマホアプリでの作成についても実演し、来場者に体験していただきます。 |
---|
展示名 | eスポーツで遊ぼう! |
---|
教員名 | KAIT eSports(学生団体) |
---|
内容 | 神奈川工科大のeスポーツ設備を紹介、体験ができます。 |
---|
展示名 | 触って遊べるロボット展示 |
---|
教員名 | KAIT EDTC(学生団体) |
---|
内容 | 学生が開発、制作したロボットに実際に触れて、遊ぼう! |
---|
展示名 | IoTミニチュアハウスの展示 |
---|
教員名 | Life Hackers(学生団体) |
---|
内容 | モノとインターネットをつなぐ技術IoTを体験しよう!IoTミニチュアハウスで、どんなときにどんな風に組み合わせたらいいか考えてみよう。 |
---|
展示名 | KAITオリジナルの知育教具・教材の紹介と体験(教育機械工学研究室紹介) |
---|
教員名 | 機械工学科 佐藤智明先生 |
---|
内容 | 1.研究室で開発した歯車などの機構を使ったブロック教材をお子様方に実際に手に取って触って遊んでいただけます。いくつかのブロックを組み合わせることでいろいろな動きを楽しめます。 2.お子様方にプラレールの上を走るレゴを使ったロボットのプログラムを直接書いていただいて、簡単なプログラミングを体験していただけます。 |
---|